レッツその日暮らし

warmsound.hatenablog.com

インターネットでつける日記について

 インターネット回線が我が家に初めて開通したとき、それは夢中になってネットサーフィンをした。テキストサイトという呼び方が今もあるか知らないけれど、文字情報ばかりの「ホームページ」を個人で運営している書き手というのがたくさんいて、動画よりも、ニュースよりも、個人の書く文章の面白さに強く惹きつけられた。

 そういうホームページの運営者で、今現在も面白いテキストを書いている人は、この「はてなブログ」にもたくさんいるのだろうと思っていて、言葉のつかいかたの面白さで読ませるとでもいうか、そういうブログに長いこと親しみ、好んで読んでいる一人だ。

 発する言葉が面白いと、それにはきっと面白い行動とか、体験がセットになっているのだろうし、周囲には面白い仲間もいるのだろうと想像する。インプット・アウトプットに書き手のフィルターやバイアスが加わって、見ず知らずの他人が面白がってそれを読むことができる。そうなると、インターネットが生活に根付いてブログが当たり前のものとなってから、「人目に触れるものを書く」ことに対するハードルは、ほぼゼロと言って差し支えないのだろうと考えている。

 となれば、今や誰でも発信はできるので、むしろ発信しすぎることの弊害のようなものもあって、発信された言葉は、ものすごい勢いで消費されていき、言葉としての力よりも、鮮度とか勢いで価値が決まったり、優劣をつけられたりすることになるんだろうと思う。

 面白い本、何度も読み返したい本、そこにはたいてい「推敲を経た文章」が並んでいる。それに対して今時のネットの文字情報はその多くが「取って出し」だ。後者については、クラスに一人二人いるおもろいやつが、ワーッとなんかを言っているくらいの感じで読むと、距離感としてちょうど良いあんばいであって、後者に対するニーズや、それを発信したい人というのも一定数いる以上、参加したって罰は当たるまいと思っている。

 言いたいことがぼやけてきたけれど、要するに日記を人に見せて楽しいかと問われたら、そりゃ書いてる当人は楽しいさ、と答える。そんな力の入れ具合で、このブログもやっていこうと考えている。